実際のリハビリ場面
実際のリハビリ場面
試乗!
自転車に乗れるようになるのか…。
乗ることができれば歩きでは行けない場所、食べに行きたいお店にも行けるかもしれない。
行動範囲が広がることの重要性を認識しつつ、トライしました。
自転車に乗りたい!
以前はうまく漕ぐことができなかったペダル。ポイントを押さえた練習を繰り返し、漕げるようになってきました。
想いを実現できるよう、精一杯サポートします。
買い物に行けるようになりたい!
【運転再開に向けて】
車に乗れるか乗れないかは生活、行動範囲に大きく影響し、身体機能にもQOLにも大きく影響するポイントになります。
許可をもらえることを目標に、取り組んでいきます。
安心して歩けるようになりたい!
【歩く練習】
一見すると歩くことができていますが、”安心して”歩けているかは本人にしか分からないこと。
自信を持って歩けるように、精一杯サポートします!
麻痺のある手で食べたい!
【食事動作の練習】
元々の利き手である右手で食べたい。そのご希望に応えるために、練習しました。
麻痺のある上肢をもっと安定させ、自助具も導入する必要はありますが、右手で食べる場面を作っていけそうです。
体験してもらいました!
【リハビリ補助ロボットの体験利用】
手の麻痺でお困りの方に、ロボットを試用。ロボットの動きに合わせて、開く運動をすることで、外した後も開きやすくなっていました。
どれ位効果が持続するのか、どの程度の使用量・期間が良いのか、検討していきます。
リハビリ補助ロボット!
【手の麻痺の回復をサポート】
手のリハビリは、足(下肢)と比べて練習量が少ない。その課題を解決してくれる可能性があるロボット『まいリハ』のご紹介です。
マウスを使えるようになりたい!
【脳梗塞 片麻痺の方】
麻痺の影響により、丸まってしまいやすい指。思うように動かしにくい指でしたが、体幹や肩甲帯の安定性を高め、肩、肘、手へ、動かす部位を変化させていきました。最後は指だけを動かせている様子が確認できると思います。
マウスを使えるようになるよう、引き続きサポートしていきます!
足首を動かせるように。
【脳出血 片麻痺の方】
発症から約1年。足首の動きを引き出す運動を、ひたむきに続けた結果、ついにご自分の力だけで動かせるようになりました。
今後はこの動きを歩きの中でも出せるように、練習していきます。
回復期リハ病院 退院3か月後の歩行!
【脳梗塞 片麻痺の方】
回復期リハビリ病院を退院して3か月。家の中だけでなく、外も杖を使わずに歩けるようになりました。
料理ができることを目指して!
【脳梗塞 片麻痺の方】
包丁を使うための練習をご紹介!変化も確認できますので、ぜひご覧ください。
リハビリで取り戻す、身体の動き!
【脳梗塞 片麻痺の方】
「力を抜いて歩く」 意外と難しいですよね。でも、それを身につけさせるのが私の役割。元に近い状態で歩けるように、フォローしていきます。
足のマヒの回復!
【脳出血 片麻痺の方】
つま先を上に上げる筋肉の働きが良くなってきました!歩き方に反映できるよう取り組んでいきます。
手の動きはすぐに良くなる…けど。
もう片方の手でもできることを、麻痺があって動かしにくい手をわざわざ使ってやる。
回復のためには必要ですが、なかなか取り組めない所です。
家の外へ!
「近くの○○に行きたい」
新しい目標を達成するために、練習を始めました。
退院後でも麻痺、歩きは良くなる。
病院で約6か月間リハビリをしてきた方。「家の中でも装具を使うように!」と言われながら退院してきました。今は装具なしで歩いています。
どちらが麻痺側か、わかりますか?
麻痺、歩きの改善!
杖なしでも歩けるようになってきました。
手のマヒがあっても、料理はできる!
包丁の扱いがうまくなった方。
お肉を切るのは、意外と難しいです。
歩き方が良くなってきました!
「きれいに歩きたい」
実現に向け、ともに取り組んでいます!
足首の硬さを和らげ、可動域の向上を図る!
【脳梗塞 片麻痺の方】
モビライゼーション等を行い、即時的に硬さを和らげることができます。